和室の掃除の仕方にお悩みの方は多いと思います。
確かに和室の掃除には気を使いますし、気をつけなければならない点があるのは事実です。
しかし、逆に言えば、してはダメなことに気をつければ和室の掃除はそんなに難しいものでもないのです。
今回は、和室のお掃除の仕方についてお話しします。
綺麗なお部屋で過ごせるよう、やり方をぜひ覚えて下さいね。
畳はほうきがおすすめ!?
柱は木、ふすまや障子は紙、床の畳は植物でできている和室はとても水気に弱い性質を持っています。
よほどひどい汚れでない限り、水拭きは厳禁。
水を使わなければならないときは、洗濯機の脱水などで固くしぼったものを使いましょう。
それでは和室の掃除の手順を見ていきます。
はたき
掃除の基本は、「上から下へ、奥から手前へ」です。
部屋の上からほこりを落としていきましょう。
はたきなどで掴まえられなかったほこりは、掃除した場所より下に落ちていきます。
先に床から始めてしまうと、上から落ちてきたほこりでまた床が汚れ、二度手間になってしまうのです。
はたきやハンディモップなどで、障子の桟・高い棚など、天井に近いところから掃除しましょう。
壁と天井、壁と柱の境目などはほこりが溜まりやすいので念入りに。
畳をほうきで掃き掃除
畳を掃除するのに一番いい道具はほうきです。
畳の表面を傷つけることなくほこりを落とすことができます。
ほうきをかけるときは、かける方向に気をつけてください。
「畳の目」といって、畳が編まれている方向にほうきを動かします。
畳の目に合わせずほうきをかけると、畳が毛羽立って傷んでしまいますので気をつけましょう。
おすすめの方法は、お茶っ葉と一緒に掃く方法です。
使い終わったお茶っ葉を固くしぼって水気を落とし、畳の上にばらまいてほこりと一緒に掃くだけ。
仕上げに乾いたタオルで乾拭きしてください。
お茶っ葉が掃ききれない細かなチリを吸着してくれるのでただほうきをかけるよりずっと綺麗になります。
お茶っ葉の殺菌効果も期待できておすすめです。
乾拭きでも畳がすっきりしないとき
畳に水拭きは厳禁ですが、時には必要になることもあります。
上に書いた通り、洗濯機の脱水で作ったタオルを使います。
水よりお湯の方が早く乾きますし、汚れが落ちやすいようです。
汚れを落とすならお酢を使うのもおすすめです。
お酢と水を1:2くらいにしたものにタオルを浸し、固くしぼって使ってください。
よく乾かさなければカビなどの原因になりますから、水拭きは天気のいい日に、窓などを開けて風通しをよくしてから行ってください。
和室で掃除機をかける時に注意するポイントとは!?
とはいえ、近年のご家庭で室内用のほうきをお持ちの方はあまりおられないかと思います。
気をつけて使えば、畳に掃除機をかけても大丈夫です。
お使いの掃除機に「畳モード」があれば、それをオンにして使ってください。
コツはノズルを畳に押し付けないこと。
ちゃんとゴミを吸い込んでいるかどうか不安かもしれませんが、強くこすると畳を傷める原因になります。
畳の目に沿って、ゆっくりと力を入れずにかけてください。
1畳に40~60秒程度を目安にすれば、ゴミやアレルゲンなどをきちんと吸い込んでくれます。
ほうきをかけたときと同じく、乾いたタオルで乾拭きするのも忘れずに。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
気を使わなければならない部分はありますが、和室の掃除は決して難しすぎて困難な仕事ではありません。
ほこりっぽい部屋は、気分的にも、健康にもよくないので定期的に掃除をしていきましょう。
また、畳は1年から半年に1度、畳干しをするようすすめられています。
畳の大敵である湿気を追い出すべく、天気のいい日に外に出し、ほこりを落としましょう。
外にスペースがない場合は、畳の下にビールやジュースの缶を置き風を通すだけでも効果があります。
カビやダニの発生をおさえながら、長く畳と付き合っていきましょう。