ふすまってどうやって掃除するの?と思いますよね。
汚れているたびに張り替えることもできないし、
と思ったらぜひ参考にしてください。
キレイになる方法とキレイを保つ方法をドド~ンと紹介します。
ふすま掃除のヤニ汚れを落とす方法!
湿気を取って膨らみますが、乾燥しているとカラカラになってしまいます。
それが何もしなくても黄ばんでしまう原因です。
ふすまにヤニがついてしまうとなかなかとれませんよね。
ふすまのタイプにもよって落とし方は変わってきます。
昔ながらの水を吸収するタイプだと、水を使ってお掃除するのはオススメできません。
どれくらいついているかにもよりますが、部分的なものなら「消しゴム」を使いましょう。
お持ちの消しゴムでも良いのですが、
できるだけ柔らかいものを使用しましょう。
ホームセンターなんかに壁紙専用の消しゴムが売っています。
強くこすると紙を剥がしてしまうので、さっとこする程度にしましょう。
消しゴムでも落ちなかった場合や、
範囲が広い場合はしっかり絞った雑巾できれいにして下さい。
完全には落とせないかもしれませんが、
表面についた汚れや新しい汚れはきれいになると思います。
※ふすまは水に弱いので、必ず固く絞った雑巾で拭いてください。
重曹やヤニ専用の洗剤も多数売られていますが、
直接拭きかけると液が垂れてシミになる可能性があります。
なので雑巾などにかけてから使ってください。
ふすまによっては変色や破れる原因になります。
これでだめだったら張り替える、くらいの気持ちで行ないましょう。
ビニールクロスなどの加工がされているタイプのものは、洗剤や水拭きも問題ありません。
専用のものも売られていますが、お家にある重曹や洗剤でも落とすことができると思います。
汚れには大きく分けて2種類あります。
酸性とアルカリ性のものですが、ヤニは水垢同様アルカリ性に分類されます。
酸性の汚れは油や手垢などです。
洗剤を選ぶとき、酸性の汚れには反対のアルカリ性の方が効き目があります。
ヤニはアルカリ性なので酸性(油に強い)の洗剤を選ぶと効果的です。
洗剤の裏面に記載があると思うので確認しましょう。
ここでは簡単な重曹で紹介します。
・スプレーに重曹と水を入れて汚れに直接かけます。
・雑巾でこすりながら拭いていくと取れると思います。
重曹には研磨の成分も含まれており、凸凹したふすまでもきれいにふき取ことができます。
重曹は肌にも優しく安全なのでぜひおすすめです。
重曹がお家にない場合はマジックリンや食器用洗剤などでも大丈夫です。
食器用洗剤は弱アルカリ性や
中性であることが多いですがどちらでも効果はあります。
ふすま汚れ防止グッズにはこれがおススメ!
特に湿度なんてどうしようもありませんよね。
そこで、そんな湿度や汚れから守るにはこのグッズがおススメです。
ふすま紙
なんといっても手軽に貼れちゃうグッズです。
貼った後の見栄えもいいし超お勧め!
|
使い方も至って簡単!
どれもふすまの幅や長さに合わせてから購入してください。
大きければ大きいほど価格は上がります。
また、付きにくいタイプのものもあるので
確認してから購入しましょう。
比較的お値段が安いものを紹介しましたが、
高いものだと10年ほどははりかえなくていいものや、
拭き掃除ができるタイプのものもあります。
ビニールクロス戸
|
一般的なふすまの紙と違い、拭き掃除が
簡単にできるのでお手入れがしやすいことが特徴です。
6種類のデザインから選べます。
・ふすまや障子の寸法
・取手のデザイン
・枠の種類
・溝の大きさ
を選択してから購入します。
デザインが近代的なものが多く、純和風。
とはなりにくいかもしれませんが、お部屋の模様替えとしてもおすすめです。
ヤニがついてしまっても、早い段階でしたら水拭きや洗剤で落とせます。
安いものから高いものまでさまざまですが、ビニールクロスはお手入れがしやすい分、通常のふすま紙と比べると少しお高くはなります。
しかし、これから貼ってもまたすぐに張り替えないと
いけないことを考えると検討する価値はアリだと思います。
どちらも何年かで張り替えにはなりますが、ビニールクロスの方が長く持つでしょう。
使う頻度で考えてみるのも良いと思います。
まとめ
以上でしたが、参考になりましたでしょうか?
ふすまはずっときれいに保つのは難しいですが、日々のお手入れと予防だけで持ちもずいぶん変わってきます。
汚れているところにはお掃除をして、きれいに保ってください。