気持ちよくお風呂に入ったあとの浴槽の残り湯、どうしていますか?
もったいないし、水道代節約のために再利用しようと、そのまま朝まで置いておくという場合もありますよね。
浴室にカビが生えるのではないかと心配で、きちんと浴槽に蓋をして朝まで…なのですが
ちょっと待って下さい!
湿度の高い浴室で、一生懸命頑張っている浴槽の蓋ですが、その蓋、普段から、こまめにお掃除していますか?
掃除をしないと浴槽の蓋にカビが生えてしまう!?
[quads id=1]
浴室は、家の中で一番湿度が高い場所です。
その中で、イスなどの小物はこまめにお掃除していると思いますが、浴槽の蓋については、シャワーで簡単に流すだけ、なんて人もいるのではないですか。
ポツポツした黒い点が見えても
ブラシやスポンジでこすっても取れないしまあいいや
と、放置していると、ポツポツはどんどん大きくなり、広がっていくのです。
カビなのかな?
とわかっていても、イスみたいに肌に直接触れたりしないし、と後回しに…。
実は、そのポツポツが大変なことになるのです。
実際に掃除をするときに、洗剤を使って浴槽の蓋まで一緒に掃除するのは数回に一度、という方も少なくないと思います。
しかし、浴槽の蓋として活躍している以上、かなりの湿気に長時間さらされていることになり、カビが生えていないか常に気に掛けておかなければいけません。
浴槽の蓋の種類はさまざまですが、蛇腹のタイプや折りたたみタイプのものは、隠れたところにポツポツとカビが生えていることに気がつきにくいものです。
小さいものでもカビが生えているということは、カビの胞子が浮遊しているので、浴室内がカビ菌の恐怖におおわれていることになります。
カビ菌は目には見えないもので、黒くなったり色がついていたりする場合は、すでに繁殖する力を持っているカビ菌になっているということです。
浴室に歯ブラシを置いていたりするものなら、口の中に堂々とカビ菌が入っているのかもしれません。
浴槽の蓋も他の小物と同じように掃除をして、カビを見つけたら市販のカビ取り剤で除去して下さい。
キッチン漂白剤を少しうすめて吹きかけ、しばらく放置して流すという方法もあります。
カビ取り剤やキッチン漂白剤は、他の洗剤とは絶対に混ぜないように、取り扱いには注意して下さい。
使用するときは手で直接触れないように、手袋をして下さい。
また、衣服につくと変色の原因になりますので、エプロンをするなどしましょう。
換気を十分にしながらマスクをして、小さなお子さまがいるご家庭ではお子さまが近づかないように気をつけてあげて下さい。
気分が悪くなる場合もあります。
何度もチャレンジして、カビを除去できない場合は、思い切って新しいものに買い替えることをおススメします。
洗いやすくて、より乾燥しやすいタイプにすると良いですね。
抗菌タイプや防カビタイプもあり、種類も豊富です。
他の場所と違い、浴室はカビの繁殖するスピードが早いのです。
カビ菌は、換気扇を1日中回していても、こまめに掃除をしても、除去しなければ静かに生き続けています。
浴槽の蓋を衛生的に収納できるおススメ方法
入浴後は浴室用洗剤で洗って、水気を切り、立てて乾かすようにしておきます。
このとき、どうしても片方が床についてしまうのですが、斜めにするなどして工夫し、床につく面積を少なくすると良いでしょう。
立てたまま置くスタンドも、ホームセンターなどで売っていますのでおススメです。
換気扇も可能であれば継続して回しておきましょう。
ここ数年、私の家では浴室乾燥機を使用することが多いのですが、カビが生えにくくなっているのか黒いポツポツを見なくなりました。
浴室内がしっかり乾いた状態になっている…ということなのでしょうね。
健康に暮らすためにもカビ菌はさまざまな症状を引き起こすといわれています。
まとめ
浴室は、ご家族で毎日使用する、癒やしの場所です。
常に清潔にして、気持ちよく入浴できるようにしておきましょう。