布団を叩く行為は本当に効果があるのでしょうか?
布団たたきでの騒音問題もありますし、効果がないのであれば、ただの近所迷惑ですよね。
実際にどうなのかを見ていきましょう。
布団たたきで叩いてもほこりが出るだけ!?
[quads id=1]
お天気がいい日は布団を干したくなりますよね。
そして、布団を干すとなぜか叩きたくなるのは私だけでしょうか?
昔は、布団干しをすると叩く音が聞こえてきましたが、今は騒音問題などで叩く人が減りました。
実は、最近は布団たたきについてNGと言われるようになってきています。
それは、どう言うことなのか?
布団たたきをすると、出てくるのは本当にほこりだけなのでしょうか?
実は、ほこりだけではなく、ダニの死骸やフンも出てきます。
そして、アレルゲンと呼ばれるアレルギーを引き起こす物質も、布団の表面に出てきてしまうのです。
ダニのフンや死骸が舞い上がることで器官に入り込んでしまうこともあります。
風にのって下の階や両隣にも飛んでいくので被害を拡大することにもなりかねません。
また、布団を叩くことで中の綿を痛めてしまい、布団の寿命を縮めてしまいます。
布団たたきの正しい方法とは!?
布団を叩くとき、力任せに叩いたりしていませんか?
叩く行為は近年の布団の製品開発や研究でデメリットが大きいことが分かってきました。
力任せに叩けば叩くほど布団の中綿を傷めてしまい、それによって布団の機能性が損なわれ、寿命を短くしてしまうのです。
布団を叩くことで、ほこりやダニを除去できると思われがちですが、実は布団を叩くよりも、布団たたきで布団をなでるようにする方が効率的にほこりを除去できるのです。
ダニの除去に関しては、叩くだけでは効果がないことも分かっています。
力を入れずなでるように布団たたきを使えば、布団を傷めることなく機能性を保持し、ほこりやダニを効果的に払うことができるのです。
布団アイテム
布団たたきで布団をなでるように使うやり方が正しいと先にも述べましたが
(叩くものをなでても効果はあるのか?)
と疑問に思ってしまいますよね。
そこで、布団たたきの代わりのアイテムはあるのかを見ていきたいと思います。
布団ブラシ
たくさん種類のや形があります。
ブラシがついているので、布団に沿ってほこりを払うことができます。
掃除機のノズル
手動ではなく掃除機の先端に取り付けるタイプです。
こちらも種類がたくさんあります。
掃除機に取り付け、ほこりやダニのフンや死骸を吸い取ることで、周りに拡散されないので、一石二鳥と言えるアイテムでしょう。
ちなみに、100均でも布団用のノズルがあります。
布団たたきとは?
布団たたきのアイテムは外国の方でうまれ、和名は布団たたきですが、英語ではカーペットビーターと呼ばれていました。
その他の呼び名ではカーペットクリーナー、ダストビーター、鞭、尻叩き等様々な呼び名があります。
元々、中央ヨーロッパでは親がしつけのため尻叩きとして使用されていました。
1970年代から、罰としての用途には使用されなくなり、21世紀の現在は主に布団に付着したほこりやダニを払うために使われるようになりました。
元をたどると、叩くための道具でもあり、布団たたきにはぴったりのアイテムでしたが、布団を叩いても中綿を傷めるだけで、ダニの除去には効果がなく、最近は騒音問題にも発展しかねません。
もし、使用するなら時間帯や場所に配慮する必要があります。
まとめ
布団たたきはデメリット部分の方が多く、意外と知られていなかった使用方法を知ることができたのではないでしょうか?
「叩く」 ではなく「なでるように」ほこりを払いましょう。