炒め物や揚げ物をしたあとの台所ってベタベタになりますよね。
放置するとすごいことになりますよね。しかし避けては通れないこの油よごれとの戦い…
しかしやってしまえば簡単にお掃除できるんです。
そこで今回は台所の油よごれを楽に掃除できる方法を紹介します。
台所の油よごれの取り方とは!?
[quads id=1]
台所まわりのよごれには大きくわけて酸性とアルカリ性の2種類のタイプがあります。
簡単に説明します。
油は酸性
水垢はアルカリ性
そのため、反対の性質を持った洗剤を使用する必要があります。
今回は油よごれなので、アルカリ性の洗剤ということになります。
最もオススメなのが「重曹」です。たいていの人はご存知ですよね。
この重曹、ふくらし粉として食べることもできますが、実はお掃除の強い味方なんです。
そしてなによりお安いです。価格が。あと大量に入っているのでお得感もありますね。
専用の洗剤でももちろん構わないのですが、コスパがよろしくないのです。
食べられるというのも大きなポイントで、小さな子どもやペットがいても問題ありませんし、しっかり換気とマスク、なんてものも必要ではありません。
しかしよっぽどよごれている場合には換気扇をまわし、手荒れ防止のために手袋は使いましょう。
重曹は水垢にも効果がありますが、本来はアルカリ性の性質を持っています。
よごれを直接はがすわけではないですが、分解・中和してくれることによってよごれを浮かせとりやすくなります。
ここで言う中和とは、よごれと違う性質をぶつけてよごれを取っていくことを指します。
なので、酸性の油にたいして、アルカリ性の重曹という考え方ですね。
しかし注意が必要なのは、「混ぜるな危険」と表示があるものです。
これは有毒ガスが発生し身体に悪影響が起こりえますので必ず守ってください。
家にある洗剤をとりあえず混ぜて使ってみる、なんてことがないようにしてください。
ちなみにですが、水垢などのアルカリ性のよごれにはクエン酸などのお酢が効果的です。
重曹を使った方法は2種類です。
スプレー
水と重曹をスプレーに混ぜ、ふきかけておきます。
ミラミンスポンジなども使ってこすっていきましょう。
仕上げは雑巾で水拭きを行ってください。
水と重曹の割合は、500:小さじ4が目安ですが、裏面の表記を見た方が間違いないです。
ペースト
容器に重曹を入れて、少しずつ水を入れていきます。
ねっとり垂れない程度になるのがベストです。
よごれに塗っていき、その後はスプレーと同じでこすってください。
しかしこれでは取れない頑固なよごれがある場合は、重曹のペーストを塗ってからラップをかけて10分ほど放置しましょう。
どちらも台所の油よごれには使えます。
ガスコンロ・換気扇・魚焼きグリルでお試しください。
実は台所の油よごれは壁や天井までベトベト!?
油は強敵なもので、壁や天井までしみついてしまいます。
まずはやはり上記でも紹介した重曹の出番です。
壁や天井にはスプレーの重曹を使いましょう。
よごれた部分にスプレーをかけて、ふき取っていきます。雑巾や布巾、なんでも構いません。
アルカリ性の洗剤でも代用はできます。
放置していたよごれもきれいに取れるはずです。
他にも方法があるので、紹介したいと思います。
消しゴム
消しゴムと言っても、文字を消すあれではありません。
「住まいのよごれ落とし」という白とブルーのものです。某番組でも紹介されていた万能消しゴムです。
すごく便利で、放送されてから私も買ってしまいました。
油よごれだけではなく、サビや黄ばみにも効果があるようです。
コーティング剤
お使いの台所の壁紙によって使いわけてください。
コーティング剤をそのまま塗って、乾いたら完了です。
いちいち落とすのがめんどうくさい。という方にはおオススメです。
壁紙
「掃除をしたくない!」
という方はもうこれですね。
壁紙の上から直接貼ってしまいましょう。
ただし壁紙に貼れるタイプか確認してからはじめてください。
壁紙を貼ることで、汚くなったらはがして張り替えるだけですし、台所の雰囲気が変わってお料理も楽しくなりそうです。
ネットやホームセンター・100円ショップなどでもたくさん種類があります。
まとめ
いろんな方法をお伝えさせていただきましたが、参考になったでしょうか?
一番は1週間に1度でもこまめなお掃除をすることですが、なかなか台所ばかりに手がまわらないですよね。
たまにでいいので、気づいたときには見逃さずお掃除していきましょう。