毎日使うシンクは、きれいにしておきたいものです。
でも忙しさにかまけて、なかなかシンクのお掃除をする気にならないのが現実ではないでしょうか。
初めはきれいだったシンクが、いつの間にか何だか白い水垢におおわれて、端っこにはヌメヌメがへばりついているのではありませんか?
もう見過ごせないシンクの白い水垢を何とかしたい貴女に…
シンクについた白い水垢をきれいに落とす方法
[quads id=1]
そもそも「水垢」とは?水道水には殺菌のために入っているカルキ成分と水をおいしくするカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が含まれています。
シンクの水が蒸発した後にそれらが残って白い「水垢」になってしまうのです。
水垢はアルカリ性なので酸性のクエン酸を使ってお掃除しましょう。
お掃除はゴム手袋をしてくださいね。
クエン酸水でスッキリ!
まずはクエン酸水の作り方ですが、スプレーボトルにクエン酸を小さじ1/2、水を100ml入れて、シェイクするだけで簡単に作ることができます。
クエン酸水を使ったお掃除の手順は
1.シンクやシンク周りの白い部分にクエン酸水をスプレーします。
2.1~2時間放置します。
3.スポンジでこすって、水で流します。
これできれいになるはずですが、まだ汚れが残る場合は酸性の「油汚れ」が残っていると思われるのでアルカリ性の「重曹」を使います。
重曹でスッキリ!
重曹を使ったお掃除の手順は
1.軽く水洗いしたシンクに重曹の粉をまんべんなく振りまきます。
2.30分~1時間ほど放置します。
3.スポンジでこすって、水で流します。
これで見違えるようなピカピカのシンクがよみがえりますよ!
さて、ここまでクエン酸と重曹をそれぞれ単独で使用する方法をご紹介してきましたが、もっと最強のダブル使いもあるのです。
「初めから言って!」
と言われそうですが、それぞれの効能を知った上で最強に挑戦するのも無駄ではないでしょう。
また重曹を使う場合の注意点も後述しますので、必ず守ってください。
重曹+クエン酸のダブル使いでスッキリ!
重曹+クエン酸を使ったお掃除の手順は
1.軽く水洗いしたシンクに重曹の粉をまんべんなく振りまきます。
2.その上からクエン酸水をスプレーします。
3.1~2時間放置します。
重曹のアルカリ性とクエン酸の酸性が反応してブクブクと泡が出てきますが、この泡は無害で、汚れを落としているサインでもあります。
最後にスポンジでこすって、水で流します。
注意ポイント!
・お掃除はゴム手袋をしてください。
・「まぜるな危険」と書いてある塩素系の洗剤と酸性のクエン酸やお酢をまぜると有毒ガスを発生しますので、一緒には使わないでください。
・目に入ると痛いので目に入らないように注意し、万が一入った場合は、きれいな水で目を洗い、それでも痛みが消えないときはお医者様に診てもらってください。
シンクの水垢はお酢できれいになる!?
酢水スプレーでスッキリ!
軽い水垢なら、お酢で作った酢水スプレーだけでも十分かもしれないので、ぜひ試して見てください。
酢水スプレーは、スプレーボトルにお酢と水を1:1に薄めてシェイクするだけで簡単に作ることができます。
これを水垢の汚れ部分にスプレーしてスポンジでこすり、水で流すだけです。
お酢もクエン酸と同じく「酢酸」と呼ばれる酸性の物質を含んでいます。
酢酸は雑菌が増えるのを抑える働きがありますので雑菌が原因のドロドロ、ヌメヌメの汚れに効果的です。
またアルカリ性の水垢の汚れを中和して落ちやすくしてくれます。
まとめ
お手軽なところで柑橘類の皮を三角コーナーに捨てる前に、シンクを皮でこするのも効果がありますよ。
酢水スプレーなどを作っておく工夫や、ちょっとひと手間をかけるだけで、シンクがきれいになって衛生面も安心です。
今回ご紹介した方法でピカピカのシンクにしてくださいね!