新しくドラム式の洗濯乾燥機を買ったけど、乾燥機を使う場合はいちいちネットから取り出してするの??
それとも、そのまま乾燥機にかけちゃっていいの??
普段の洗濯で、洗濯ネットを使っている人には素朴な疑問だと思います。
今回はそんな乾燥機の使い方について調べてみました!
乾燥機を使うときに参考にしてみてください。
洗濯ネットに入れたまま乾燥機にかけて大丈夫!?
[quads id=1]
結論から言うと、乾燥機を使う場合は洗濯物をネットから取り出す方が良いでしょう。
なぜかと言うと、ネットに入れたまま乾燥機にかけてしまうと、上手く風や熱が伝わらずに乾きのムラができたり、衣類が広がらずシワになってしまったりするからです。
また、ドラム式の場合はたたき洗いの場合が多く衣類へのダメージが少ないため、洗濯する場合もネットに入れる必要はあまりありません。
デリケートな衣類や繊細なレース、凝った装飾などがなければ、洗濯ネットに入れなくても大丈夫でしょう。
ですので、ドラム式の場合は洗濯の時点からネットを使わずに、そのまま乾燥機にかけてしまう流れで良いです。
逆に乾燥機にかけるときに洗濯ネットに入れるものってどんなもの?
家庭の乾燥機はそれほど高温にはなりませんが、コインランドリーなどの業務用の乾燥機はものすごく高温になります。
また、フィルターなどに小さなものが詰まることもあるようですので、熱に弱い素材のもの(化繊)や小さな衣類などはネットに入れた方が良いでしょう。
ネットに入れても高温に弱いものは縮んだり、変形したり、変色したりすることがあるので、何度か途中で確認しながら乾燥させるか、そもそも乾燥機を使わないのが良いでしょう。
乾燥機を使わない方が良い衣類は?
では、乾燥機を使わない方が良い衣類にはどんなものがあるのでしょうか。
熱に弱い素材の衣類になりますが結構いろいろあります。
1. 平干しやドライ表示のあるもの
2. 女性の下着類やストッキング
3. ウールやシルクなどの素材のもの
4. 化繊のもの
5. タンブラー乾燥禁止の表示があるもの
以上のものは乾燥機にかけるとダメになってしまう危険があるので注意しましょう。
乾燥機の上手な使い方
家庭用の乾燥機は熱量が少ないので、完全に乾燥するまでには時間がかかります。
一方、コインランドリーなどの業務用の乾燥機はガスを燃焼させて高熱で乾燥することができます。
一般的に、コインランドリーの乾燥機は家庭用の乾燥機の、10倍以上の熱量があります。
さらに、コインランドリーの乾燥機は大きくシワになりにくいので、布団やカーペットなどの大きなものまで乾燥できます。
ただ、注意してほしいのは、乾燥機の3分の1くらいの量で使用することです。
多すぎると乾きにくいですし、少なすぎると高温になりすぎて衣類へのダメージが大きくなります。
先ほども言いましたが、洗濯ネットに入れたものは乾きムラやシワになるので避けましょう。
そのほか、乾燥機の使用を避けた方が良いものも入れないようにしましょう。
乾燥機は乾燥が終了するとクールダウンの工程に入りますので、その前に乾いているかチェックをして延長するか判断した方が効率が良くなります。
乾燥機を使用したときのふっくら感が好きな方も多いですが、最初の20分ほどで十分ふっくら感が出るので、完全に乾燥させないで残りは家で干してもOKです。
逆に、羽毛布団などはしっかりと乾燥させた方がふっくら感が出るので完全に乾かすようにした方が良いです。
生乾きの布団は臭いなどの原因にもなるので気をつけましょう。
まとめ
乾燥機を使えば、雨の日でも、早く乾かしたいときでも、洗濯に時間をかけたくないときにも大変便利です。
乾いていれば、干して取り込んでという2つの工程を省くことができます。
忙しいママや洗濯が苦手な人の強い味方になるでしょう。
ただし、衣類をダメにしないように正しい使い方をしてくださいね!