「もうごわごわタオルは捨てるしかないかな…」
なんて思った方!まだあきらめないでください!
今回はごわごわタオルを捨てる前に、ぜひ試してほしいことをご紹介します!
ごわごわタオルを復活させる方法は?
[quads id=1]
1. タオルを振る
一番簡単ですぐにできる復活の魔法です!
あさイチでも紹介されたほどの効果的な方法なんです。
方法は簡単、タオルの真ん中を持ってグルグル振りましょう。
『え?グルグル振る?フェスかよ!』
という突っ込みが起きそうですがまさにその通り、ノリノリでタオルをぶん回しましょう!
実はタオルのごわごわの原因は、タオルの表面上のループが倒れてしまっているため。
タオルを近くで見ると、小さな輪っかみたいなものがたくさんあるのがわかりますか?それがもうぐったりして空気を含めなくなった状態が、ごわごわの状態なんです。
しかし、このループは簡単な方法で起き上がらせることができるんですよ!
振り回す回数はタオルの種類にもよりますが、5回ぐらいで効果があるみたいです。
もちろん効果があまり感じられない場合は、回数を増やして様子を見てみてくださいね。
ちなみにこの方法は、洗濯して干す前に行うのがおすすめ。
振り回す際には、ぶつからないように広いスペース、そして人がいないところで行いましょう。
2. 乾燥機を使う
もしご家庭に乾燥機があるのであれば、タオルだけでも乾燥機を使いましょう。
実は、ごわごわの原因に「天日干し」「長時間干す」などがあげられます。
しっかり乾くまで干すというのはもちろん大事なのですが、あまりにも乾かしすぎると洗濯物自体がカピカピに乾燥してしまいます。
つまり、乾燥しすぎた状態がごわごわタオルの要因ということ。
しかし、乾燥機を使えば、短時間で乾かすことができ、タオルの必要以上の水分が奪われず、ふわっふわな仕上がりになります。
シャツを乾燥機にかけるとシワシワになってしまいますが、それがタオルにとっては有効!ぜひ試してみてくださいね。
3. 柔軟剤のタイミングと量を守る
当たり前の方法かもしれませんが、意外に守っていない方が多い柔軟剤の量とタイミング。
洗濯機の自動投入口にいつも入れているのであれば問題はないですが、ご自分の手で柔軟剤を入れている場合はタイミングを見直しましょう。
柔軟剤は「すすぎのときに入れる」これをしっかり守ること。
また、ふわふわにしたいからと多めに柔軟剤を入れても全くふわふわにはなりません。
逆にタオルに残りすぎてヌメヌメに感じます…。
この2つを守るだけでも、だいぶタオルが復活しますよ。
ごわごわタオルにも実はメリットがある!?
なかなか敬遠しがちなごわごわタオルですが、ピッタリな使い道があるんです!
それは掃除!
普段から使っているという方もいるかもしれませんが、なぜあのごわごわタオルが掃除にもってこいなのかというと、実はあのごわごわが汚れを巻き込んで綺麗にしてくれるんです!意外ですよねー。
おすすめは床や油汚れなどの拭き掃除。
床の場合は、髪の毛やホコリも綺麗に巻き込んでくれる空拭きがおすすめです。
いつも使い捨てシートを使っている方は、節約にもなりますね。
また、ガスコンロの周りなど、油汚れなどを拭いて汚れたら迷わず捨てられるのも気軽でいいですよね。
ごわごわタオルをゴミ箱に入れる前に、掃除というワンクッションをぜひ挟んでみてください。
まとめ
いかがでしたか?お気に入りのタオルほど長く使いたいし捨てられないですよね。
そんなときは、今回ご紹介した方法を試してみてください。
なくなく捨ててしまう前に、あれやこれやと試して1日でも長くお気に入りのタオルを使えますように。