一日の疲れと汚れを落とすお風呂場は常にピカピカにしていたいものです。
カビやぬめりは塩素系の洗剤ですっきりキレイに落としました。
さすが塩素系洗剤です。
「混ぜるな危険!」
と言うだけあって、強力です。
でも、そんな強力な洗剤でも、どうしてもキレイにならない箇所がありませんか?
そう、鏡の水垢です。
この水垢、どうやったらキレイになるのでしょうか。
鏡の水垢をアルミホイルで落とす方法とは?
そもそもこのお風呂場の鏡に現れる白くてうろこ状になった水垢は、なぜ発生するのでしょうか。
石鹸やシャンプーのカスや浴室用洗剤が微妙に残っていて、それが水分の蒸発とともにカラカラになり、白く残ります。
また、水道水にはマグネシウムやカルシウムなどの金属イオンが含まれていますから、石鹸カスと同じように水分の蒸発とともにその成分だけが付着して残ります。
これらが日々のお風呂場の使用により蓄積されて、頑固な汚れとなり、タオルで水分を拭き取ったくらいでは消えなくなるのです。
これらの水垢の原因となっているものは「アルカリ性」です。
ですので、成分から考えると、同じアルカリ性の重曹は水垢には効果がないのです。
重曹って、身近で安全で、なんでもキレイに落としそうというイメージを持っていたのは私だけでしょうか・・・調べてびっくり、驚きでした。
では、他に家にある身近なものとしてアルミホイルを使用した場合はどうでしょうか。
どうも、アルミホイルを水につけると、化学反応により金属イオンが発生するようです。
この金属イオンが水垢の「アルカリ性」に効いて、汚れを落とすのです。
使い方としては、水で濡らした鏡をゴルフボールほどに丸めたアルミホイルでこするだけというとても簡単なものです。
最後はタオルでしっかりと水分を取りましょう。
せっかく落としたはずなのに、また水道水の金属イオンが残ってしまいますよ。
アルミホイルでこする際には、力を入れすぎると傷が入るかもしれないので注意してください。
また、少しの傷も避けたい、というような神経質な方には残念ながら不向きな方法かもしれません。
まずは端っこの目立たないところで軽く試してみましょう。
頑固な水垢汚れであれば何度か繰り返すことで少しずつ汚れも目立たなくなってくるでしょう。
用意するものがアルミホイルだけでいいのであれば、すぐに試すことができそうですね。
鏡の水垢を取るのに使える裏技!
さて、アルミホイル以外にも鏡の水垢を取る方法はあるでしょうか。
水垢の成分が「アルカリ性」ということを利用して「酸性」の成分を持つクエン酸を使っての掃除が有効なようです。
希釈したクエン酸をスプレーし、上からラップをしてしばらく放置していると水垢を溶かしてくれます。
希釈する目安は、水1カップに小さじ1杯で、これを100均で購入したスプレーボトルに入れて作っておけば、いつでも手軽にお風呂はもちろん、キッチンや洗面台などの蛇口の水垢を落とすことができてすっきりです。
ただし、注意しなければならないのが、クエン酸は酸性なので、カビキラーやキッチンハイターのような塩素系の洗剤と混ざると有毒ガスが発生して大変危険です。
しっかり洗い流すことをお忘れなく。
頑固な汚れはアルミホイルやクエン酸の力を借りて本格的に掃除して、その後の日々のお手入れとしてオススメなのがアクリルたわしです。
アクリル製の毛糸で編んだもので、りんごの形にしたり、花の形にしたりと、手作りアイテムとして人気があります。
編み物が苦手だったり、見た目を気にしないのであれば、適当な形で適当な大きさまでみ上げればいいのです。
これを使って蛇口や鏡をこすり、最後は乾いたタオルで吹き上げましょう。
お風呂掃除の仕上げや入浴後のひと手間で、頑固なうろこ状の水垢とさよならできます。
アクリルたわしは洗剤を使うこともないので、ゴム手袋なしでも手荒れを心配することなく、思いついたときにささっと出来るのがメリットですね。
まとめ
さて、アルミホイル、クエン酸、アクリルたわし、どれも手軽で安価に手に入るものですが、今すぐに実行できそうなのはどこの家庭にも常備されているアルミホイルでしょうか。
実際、私もクエン酸は常備されていなかったので、ひとまずアルミホイルを使いました。
力加減さえ気をつければ本当に便利です。
頑固な水垢を落としさえすれば、後は毎日必ず乾いたタオルで拭き取ること。
水分が残ってしまっては、また水垢が溜まっていきます。
しつこく溜まってしまうと、アルミホイルやクエン酸を使ってもすぐには落ちなくなります。
古くなったタオルなどをいつでも手軽にささっと乾拭きできるように用意しておくと、うろこ状の水垢ともサヨナラできますよ。