衣替えの時期になると、久しぶりに出した服が「なんだか変なにおいがする」ってことありませんか?
嫌なにおいがすると気分も落ちてしまいます。
今回はそんなにおいを取り除いていきたいと思います。
衣類を収納したときにつく乾燥材の臭い!
乾燥剤はそもそも、衣類の空気中にある湿気をとるものです。
除湿剤と違って水がたまるようなものではないのでわかりづらいですが、効果は十分にあります。
湿気は下の方にたまりますので、乾燥剤をケースに入れる際は衣類の一番下に入れてください。
選び方ですが、衣装ケースなどの長期間開けない場所や密閉された場所へは「塩化カルシウム」と記載があるものが最適です。
乾燥剤も永遠に使えるものではないので、においがしなくなったら取り換えてください。
ケースになかには乾燥剤を、外には除湿剤を一緒につかうのがオススメです。
※除湿剤はたまった水が塩化カルシウムになります。
このできた水は衣類につくと服を傷める原因になるので、必ず付かない場所においてください。
衣類を収納している間にカビが増殖!?
長く衣装ケースや、衣装タンスにしまっていたものがにおう原因って、やはりカビが影響しています。
カビはものがある場所での温度、水気(湿気)を特に好みます。
キッチンや排水溝にカビが生えやすいのは、食べ残した食材や排水溝にたまったごみを栄養にして、そこに水を使うことでどんどん増えていきます。
さすがに食べこぼしが付いた服は仕舞わないでしょうから、栄養のもとになるのは洗濯で取り切れなかった汚れです。
洗濯してから片づけていても、手で触った手垢や、身体についている皮脂でカビは確実に増えていきます。
カビができる原因がわかったところで、このにおいをなんとかしていきましょう。
一番手っ取り早いのは、一度洗濯することです。
多少のにおいだと洗濯することによってにおいは感じなくなります。
「かすかににおう」くらいだったら、晴れた日に天日干ししてみてください。
ただ天日干ししてもにおうようなら、やはり一度洗濯しないといけないので、時間に余裕がある方は試してみてください。
洗濯してもにおいが取れない!という方
お風呂に入るくらいの温度(40度前後)のお湯を張って、漂白剤を使ってつけ置きしてください。
漂白剤には消臭や雑菌を取り除く効果があります。
※衣類によって洗濯表示に何度まで、と決められたものもあるかと思うので必ず守るようにしてください。
今日すぐに使いたい、という方はドライヤーの冷風で風を当ててにおいを飛ばしていきます。
扇風機でも代用できます。
・片づける前に
お使いの衣装ケースはにおいがしませんか?
衣類やごみだけでなく、プラスチックにもカビは発生します。
そのためケースもしっかり洗剤をつけて洗い、乾燥させてください。
またタンスをお使いの方は、取り出せるものは洗うか重曹を水で溶かしスプレーで拭きかけしっかり乾燥させてください。
取り外せないかたも重曹水をお使いください。
・片づける
冬物は特にかさばり、収納するのも大変ですよね。
ただ詰め込みすぎると風通しが悪くなり、カビが生えやすくなります。
服と服の間に余裕ができるように片づけていきましょう。
・チェック
使わないから仕舞っぱなし、ではなく定期的にふたをあけて風を入れましょう。
・取り出す
衣替えは晴れた日の、湿度が低い日に行なってください。
雨で湿度が高いとカビが好む環境をつくってしまいます。
まとめ
ここまでたくさんの対策方法をご紹介させていただきましたが、どうもできそうにない、
どうしてもお気に入りの服があるという方は、「保管付きクリーニング」をオススメします。
検索してみてください。きっとたくさんヒットすると思います。
お店によって料金やシステムはさまざまですが、より店舗の多いイオンのサービスを簡単にご紹介させていただきます。
イオンでは衣類の回収や必要になった時のお届けは自宅まで来てくれます。
預かり期限は長くて9か月なようです。
もちろんクリーニング店なので、洗濯せずに持って行ってもらってもかえって来る頃にはきれいになっています。
便利ですよね。高かったコートや高級素材で作られた衣類は自宅での管理も気を使います。
こういったサービスもあるのでぜ利用してみてください。