ラグってとっても快適ですよね。
のんびり寝転んだり座ったり、子どもが転んだ時のちょっとした衝撃防止にもなります。
手触りの良いものや撥水の効果があるものとさまざまなラグがありますが、お洗濯ってしていますか?
ラグって洗うことができるの?と思う方もいらっしゃるでしょうが、近年丸洗いを推しているラグもたくさんあります。
食べこぼしや飲み物をこぼして、なかなか取れない汚れもでてきますよね。
毎日使っているので、きれいにしているつもりでも目に見えないよごれって結構ついています。
そこで、いっそのことしっかりお洗濯してみませんか?
ラグを洗濯する前に洗剤を使えるか確認!
素材によって洗濯できないものもありますが、
長方形の洗濯機を表すマークや手洗いマーク、器に波打つマークがあれば洗うことができます。
・洗濯機マークにバツがついている場合は手洗いのみになります。
・〇にアルファベットがあるものはクリーニング店でも洗えます。
・ドライと表示があるものは、ドライクリーニングも可能という意味です。
・手洗いとドライが両方ついているものはコインランドリーでも大丈夫です。
洗えるものが分かったところで、簡単に洗い方をご紹介します。
洗濯機
①洗濯機、手洗い、コインランドリーとどれにしてもまず表面についているごみをとります。
コロコロでも掃除機でも普段のお掃除方法で大丈夫です
②洗濯ネットに入れて、大物洗いコース(なければ水を最大量)にして洗剤や柔軟剤をいれて回します。
手洗い
①浴槽に熱くない程度のお湯を張り、浴槽に合ったサイズに折りたたんだラグを入れます。
②洗濯機同様洗剤を入れ、手や足で揉みこみます。
※あまり洗剤を入れすぎると、残ってしまう可能性があるので気持ち少なめにしましょう。
③汚れた水を抜き、新しい水を入れ替え揉むのを繰り返していきます。洗剤が完全に落ちたら終了です。
干すときに注意したのが、物干し竿を使うときはラグの端と端をくっつけないようにすることです。
角度が変わるように、物干し竿の中心から斜めに干していきましょう。
表面が乾いてきたら、裏返して同じように斜めに干すのを繰り返します。
または、物干し竿に大きめのハンガーをつけ山型に干すと中まで乾きやすくなり、時間の短縮ができます。
家ではとてもじゃないけどできない!という方はコインランドリーを利用しましょう。
全てバツがついていて、洗えないラグをお使いの方に
洗濯はできませんがお手入れはできます。
①目で見えるごみを取ります
②お湯に洗剤と雑巾をいれて、雑巾を固めにしっかり絞ります。
③ラグを隅々まで拭いていきます。
目立つ汚れがある場合は、スプレーにお湯と水を入れて集中的にかけたあとしっかりふき取ってください。
ブラッシングも一緒に行うとよりきれいになります。
ラグ用の洗濯ネットも色々ある!
ラグ用の洗濯ネットってお持ちの方も少ないのではないでしょうか。
我が家にもありません。
ラグだけでなくお布団や毛布にも使っていただけます。
円型
汚れが落ちやすいが、型崩れしやすい。
角型
円形と比べると汚れが落ちにくいが、型崩れはしにくい。
洗濯ネットは網目の大きさによっても違いがあります。
網目が大きいほど、水を通しやすいので汚れも落ちやすいです。
デリケートで柔らかい素材のラグには、角型で網目が小さいものをオススメします。
このようにたくさんのものが販売されているので、洗いたいものに合ったネットを選びましょう。
まとめ
今回はラグのお掃除方法を紹介させていただきましたが、できそうでしょうか?
ちなみにラグの掃除機をかける際は、毛の向きと反対でかけることがポイントです。
毛が絡まって取りづらいごみがある場合はブラッシングしてから掃除機をかけましょう。
やりすぎは傷めてしまうのでほどほどにしましょう。