毎日のお掃除で意外と厄介なのがこのフローリングですよね。
キレイにできたと思っていても、知らないうちに汚れやほこりが溜まってしまいます。
そのたびに掃除機を引っ張り出して、水拭きをして、と考えると気持ちまで遠くなります。
そんな方必見です。
楽してきれいにしちゃいましょう。
フローリングには掃除機よりモップ!
わたしは多少のごみなら気にしない派!という超適当主婦だったのですが、あれよあれよという間にペットが仲間入り、子どもが生まれ…
ペットの毛は落ちるし、子どもはなんでも口に入れちゃうし、そのたびに掃除機やコロコロでとっていたのですが、きりがありませんでした。
そこで今回私がおすすめしたいのは、「コードレスのモップクリーナー」です。
|
CCP ZJ-MA8-BR ブラウン【おまけ付き 替えモップパッド(ピンク 2枚)】【台数限定】コードレス回転モップクリーナー シーシーピー【送料無料】【北海道・沖縄県は別途送料1080円】 |
私がおすすめする理由を紹介します。
かがまなくて良い
何よりめんどうな、フローリング掃除が立ったままできる。
これ毎日やることなので、結構重要なことだとおもうのです。
腰が悪い方や、妊娠中に方、私のように体は元気でも楽したい方にはおすすめです。
伸縮ができる
持ち手の長さを調節することができます。
これが意外と便利で、伸縮できるだけで使い方の幅が広がりますよ!
コードレス
コンセントにつなぐ必要がないのでスムーズにお掃除ができちゃいます。
充電式なので充電がなくなれば、コードをさしておいて使うときにまた外します。
モップをさっと洗うだけ
お掃除する前にモップを水で濡らし絞ります。
後はクリーナーにセットすれば完了です。
終わったあとも軽く洗って乾かせば良いだけです。
力が要らない
電動なのでもっていればお掃除してくれます。
ゴシゴシと力を入れる必要もないので、汚れている個所にモップをもっていくだけできれいにしてくれます。
雑巾で水拭きするのに比べて力が要らず、重曹や洗剤を用意する手間も省けます。
購入する本体代と日々の電気代は必要ですが、毎日使うものなので楽なほうが良いですよね!
もっと安く仕上げたい!という方はクイックルワイパーを使ってください。
用意するのはウエットタイプのシート・モップです。
モップは本体についているものでも、クイックルワイパーにセットするものでもどちらでも構いません。
・掃除機でおおきなごみを吸い取ります。
掃除機も出すのが億劫な方は、クイックルワイパーにドライタイプのものをつけてごみを取ってください。
※掃除機やドライタイプものを使う理由は、いきなりごみに水をつけると取りにくくなったり、フローリングの隙間に挟まったりしてしまうからです。
・クイックルワイパーにウエットタイプのシートをつけてお掃除していきます。
・最後に乾いたモップで拭き上げていきます。
最後の行程はとばしても大丈夫ですが、小さいお子さんやペットがいる方は床をなめてしまう可能性もあるので行った方が良いと思います。
隙間に入ったごみは、爪楊枝や歯ブラシでササっと取ってしまいましょう。
フローリング掃除をほうきでやるのってどうなの!?
フローリングにほうき?と思われるかもしれませんが、ほうきって便利なものなのです。
もちろんフローリングにも使えるのですよ。
ほうきにもたくさん種類があります。
お部屋用のものを選びましょう。
突然ですが、掃除機って壊れますよね?
しかしほうきは手入れの仕方で10年以上は持つと言われています。
今回は最も人気があると言われる「シュロのほうき」を紹介したいと思います。
シュロというのはヤシの木です。
ヤシの幹の皮を束ねてシュロのほうきができます。
シュロの粉がおちる
最初に必ずこの粉を外ではたいて落としてください。
そのままお掃除すると部屋中大変なことになります。
水はNG
ほうきに水は厳禁です。濡らさないようにしましょう。
ただし、説明書に最初は水で…と記載があればその通りに行ないましょう。
強い力をいれない
ほうきは木でできているので力をいれすぎるとしなります。
型がついてお掃除しづらくなってしまいます。
吊るす
重力は下に向いているので、床にそのままおいておくのもNGです。
吊るして保管しましょう。
上記のことを守って、あとは普段通りお掃除するだけです。
電気代もいらないので、気になった方はこちらの記事もご覧くださいね!
まとめ
できるだけ楽な方法を紹介しましたが、いかがでしたか?
フローリングって本格的にきれいにするのはワックスなどを塗らないといけないので面倒ですが、普段から少しづつ掃除していれば、つやつやを保ってくれます。
毎日少しづつ掃除していきましょうね!
皆さんも是非、ラクしてきれいなお部屋を保ちましょう。