皆さんはテレビの裏側って定期的にお掃除されていますか?
一度も掃除したことがないという方は要注意です。
テレビの裏って、すごく埃が溜まります。
かといって電化製品ですし、お掃除はどうしたら良いのか悩む方も多いと思います。
そこで今回は、テレビの裏側のお掃除方法を紹介したいと思います。
テレビ裏の埃にはこんな危険が!?
見るだけでも、なんだか面倒くさい気がしてきます。
しかし、これ、放っておくと大問題になりかねません。
カビ
電化製品にもカビが生えるって知っていますか?
カビは水気のあるキッチンなんかでよく目にするイメージですが、ほこりがいっぱいたまった電化製品にもできてしまいます。
ほとんどみられることはありませんが、見つけた方は要注意です。
近年ではテレビの電源を入れるだけで、カビやダニを抑制する機能が搭載された便利なテレビを売られています。
だからお掃除しなくても大丈夫なのかと言われたら、そういうわけではありません。
たとえそういった機能が付いていても定期的なお掃除は行なう方が良いでしょう。
火災
埃による危険で最も恐れることです。
「トラッキング火災」と言われています。
埃は空気中にある細かい水分を吸収します。
電源をつけていないテレビでも、コンセントやプラグにほこりが溜まりそこに空気中の湿気が入ると火災を起こしてしまいます。
コンセントって、目立ちにくい場所にあることもありますよね。
ほこりを取っておかないとこうした事態になりかねません。
テレビだけではなく、普段動かすことのない洗濯機や冷蔵庫にも可能性はあります。
テレビ裏側の掃除術はこれでばっちり!
埃を放置しておくと、良くないことが分かったところで次はお掃除です。
まずはテレビの電源を切りましょう。
必ず主電源から切ります。
まずはほこりを取り除きましょう!
クイックルワイパーか掃除機を使ってほこりを取っていきましょう。
濡らした雑巾はほこりをこすりつけてします可能性があるのでオススメできません。
・中性洗剤
・柔軟剤
・クロス
中性洗剤か柔軟剤はどちらでも大丈夫です。
中性洗剤は汚れを落とすのに効果があり、柔軟剤は静電気を予防してくれますので次にお掃除するときまでにほこりが付きにくいメリットがあります。
洗面かバケツに水を張って、数滴たらします。
水の量にもよりますが、2リットル程度で2~3滴です。
クロスか雑巾を入れて、固くしっかり絞ってください。
電化製品は水気を嫌います。
水分が多く残ったままでは故障の原因になってしまうので固く絞ってください。
ケーブル
抜いても問題がないものは抜いたほうがお掃除しやすいです。
濡らしたクロスで一本一本拭き上げていきます。
ケーブルはまとめられるものはまとめておいた方がかさばらずお掃除もしやすくなります。
テレビ画面
上記の洗剤クロスはテレビ画面にも使用できます。
静電気をつきにくくしてくれるので便利です。
しかし画面に使われる際は乾いたクロスを持って、拭いた箇所から乾いたクロスで拭き上げましょう。
濡れたクロスで拭いたままにしておくと水垢がついて取れにくくなってしまいます。
洗剤を使うことに抵抗がある方は、市販のお掃除グッズでも問題ありません。
少なくとも月に一度はお掃除を心掛けましょう。
一週間に一度でも、気づいた時にお掃除しておくと更にほこりがたまりにくくなり効果的です。
⇒テレビの画面をきれいにする方法!面倒臭いテレビ掃除を簡単に!
まとめ
今のテレビって割と高額ですよね。
大きければ大きいほど高くなりますし、買い替えるとなると家計に大きく響きます。
そんな買い替えがないように、ほこりが溜まったらしっかりお掃除してください。