そろそろ大掃除の季節ですね!
普段しない掃除までしなければいけない大掃除…。
主婦には大変面倒くさい行事ですが、新しい一年を気持ちよく迎えるためにも頑張りましょう。
また、これからの季節は引っ越しなども増えるので、大掃除をする人も増えるのではないでしょうか。
意外と汚れているのが窓コーナーですよね。
外気に触れていますし、風が強い日は雨やホコリもふきつけます。
最近では、黄砂なども季節を問わず飛んでいるので、汚れやすくなっています。
さて、その窓ですが、一番掃除に苦労するのが網戸ではないでしょうか。
一軒家で高圧洗浄機をガンガン使えるなら簡単かもしれませんが、一つ一つ掃除をするとなると、外側と室内側があるのでとても手間も時間もかかり、やったわりにキレイにならずにムキー!!となることが多いです。
そこで、どうしたら網戸はキレイになるのか調べてみました。
網戸掃除の裏ワザを大公開!
次に多いのは、タオルを濡らして外側と内側を拭く人です。
どっちも手間もかかりますし、きちんとやらないとムラが目立つんですよね。
掃除機で吸っても、ホコリは取れても汚れは取れません。
でも、実は網戸掃除用のクイックルワイパーがあるのを知っていますか??
私は100円ショップで見つけました!
窓用に柄の部分が短いもので、専用のシートもあります。
この専用のシートをつけてお掃除するだけで、簡単にキレイになります。
窓用もありますので、今年の大掃除に一本あると便利ですよ。
他に、エチケットブラシも便利です。
網戸用のエチケットブラシも市販されていますが、要らなくなったエチケットブラシでも代用できます。
水洗いすれば何度も使えるのもメリットです。
汚れが気になって、きちんとキレイにしたいという人は、新聞紙とスポンジと雑巾と重曹入りスプレーを用意しましょう。
重曹入りの掃除用スプレーでもOKです。
まず、網戸の下に新聞紙を敷き詰めます。
次に、スプレーを内側から外側に向かってたっぷりと吹き付けます。
少し時間を置いて汚れを浮かせたら、スポンジで内側から上から下に向かってなでていきます。
そうしたら、まだ網戸を拭きとらずに、外側からスプレーをたっぷり浸み込ませた雑巾で上から下に塗っていきます。
その後、同じようにスポンジで上から下へとなでていきます。
最後に雑巾で乾拭きして、下に敷き詰めた新聞紙を片付けて完了です。
ちなみに、網戸をキレイにしたら、汚れが付きにくくなるように、柔軟剤を薄めて雑巾にしみこませてから拭くと、次回のお掃除が楽になりますよ。
アパートの網戸を張替えする時はどうしたらいい!?
そして気になるのが網戸の穴ではないでしょうか。
意外と簡単に開いちゃうんですよね、網戸の穴って。
ここで疑問なのが、網戸の穴を修理した場合、貸主(大家)が持つのか、借主(住民)が持つのかということです。
一般的には、耐久性のある設備の修理は貸主、消耗品は借主といわれています。
網戸の場合は、枠は貸主、網は借主というルールが多いです。
しかしながら、網戸に関する記載がない場合が多いのでよく確認してみましょう。
そして、どうするのが良いかというと、
「修理を設備会社に自分で依頼し、自己負担する。依頼した際に、管理会社(大家さん)に連絡をする」
というのが手っ取り早いです。
網戸自体の交換は賃貸契約書に抵触する恐れがあり、張替えよりも高くつくので避けましょう。
網戸の張替えは一枚当たり、普通サイズで3000~4000円、小さいサイズでは2000~3000円程度です。
管理会社などに依頼すると逆に高く請求され、マージンを取られますので自分で依頼することをおすすめします。
ただし、入居時または入居してすぐ(1ヵ月以内)に網戸が破れた場合は、経年劣化ですので、管理会社や大家さんに連絡しましょう。
小さな穴の場合は自分で修理することもできます。
100円ショップでも網戸の補修用のセットが売っています。
その他にも応急処置として、マジックテープを張り付けておいたり、釣り糸や手芸用のテグスなどで穴を寄ったり、デコってしまうのもありですよ。
まとめ
いかがでしたか?
網戸ってあまり気にしない部分ですが、意外と汚れてますからね・・・。
しかもアパートの場合は自由に水も使えないし、なかなか掃除しにくい部分でもあります。
でもご紹介した方法で見違えるようにきれいになりますから、ぜひお試しくださいね!