家の中で、水を使う場所は湿気がたまりやすく、気付いたら真っ黒にカビてしまっていた!
ということがよくあります。
特にトイレの壁は、毎日見るところですがついうっかり掃除をし忘れて、カビが増殖しやすい場所。
今回は、ご家庭でできるトイレの壁のカビ取り方法と、予防策についてお話しします。
トイレの壁の尿の飛び散りに注意して!
トイレ掃除というと便器ばかりに目が行きがちですが、できるだけ壁の方にも目を向けてみてください。
それでは、壁のカビの落とし方をご紹介します。
カビ取り剤を使う
おすすめは乳酸系のカビ取り剤です。
使う前に、念のため壁の隅などにつけてみて色落ちや変色がないことを確認してください。
カビ取り剤を壁につけ、上からキッチンペーパーなどで覆います。
30分ほど経ったら、水を含ませたスポンジやタオルなどで念入りに拭いて下さい。
カビがしつこいようなら、2回ほど繰り返すと綺麗に取れるようになります。
拭いた後は乾拭きし、できればドライヤーなどで乾かせば水分や湿気を落とせると思います。
ここで気をつけてほしいのは、塩素系のカビ取り剤は使わないということです。
塩素系の洗剤は強力ですが、強力すぎて壁紙の変色が起こります。
また、何度も水拭きをしなければ成分が落ちないので手で触れたとき、皮膚が溶けてしまうことがあります。
危険ですので、できるだけ塩素系のものは避け、どうしても使う場合はスポンジなどで十分水拭きをして下さい。
アルコールを使う
カビ取り剤を使いたくない場合はアルコールで殺菌・消毒をします。
こちらも壁の隅などで色落ち・変色がないことを確認し、壁に吹き付けてからスポンジなどで拭いてください。
カビのある箇所だけでなく、壁全体を万遍なく拭けばカビの菌を殺すことができるでしょう。
ただし、これは菌を殺しただけでカビの残骸はまだ壁に残っています。
この残骸が新しくカビの巣になることもあるので、こまめな対処が必要になってきます。
カビが何度も再発する!そんなときは?
何度も掃除をしているのに、カビが再発することがあります。
その場合、カビが壁の表面だけではなく壁紙の裏まで侵入していることになります。
ここまで来るとご家庭では対処が難しいので、専門のクリーニング業者などに依頼しましょう。
トイレの壁紙を綺麗なままに!汚れ防止に有効なポイント
カビを取り除いたら、次はカビをまた増やさないよう予防することが重要です。
湿気対策
カビは湿ったところが大好きですから、カビを防ぐには乾いた環境を作ることが一番です。
除湿機やエアコンなどを使って湿度を60%以下に保ち、扇風機や換気扇などで空気がこもることを防ぎます。
壁に結露ができやすいならこまめに拭いておくことも大切。
ドアや窓を開けることも有効です。
普段トイレを締め切りっぱなしにしているなら、時々ドアを開けておくのはいかがでしょうか。
こまめな掃除
ほこりやゴミが溜まっている状態は、カビにとっては増殖のチャンス。
喜んで増えていくことでしょう。
それを防ぐために、床や壁を定期的に掃除することも有効です。
防カビ用の塗料を塗る
ホームセンターなどに、防カビ効果のある壁用の塗料が売っています。
綺麗に掃除をした後で、壁に塗っておくと効果的です。
壁にシートを貼る
傷や汚れを防ぐための壁用シートが販売されています。
綺麗な柄のものもあるので、インテリアとして楽しみながら、汚れを防ぐことができます。
壁紙を変える
壁紙そのものが防カビ効果を持っているものもあります。
工務店などに相談して、カタログを見せてもらってもいいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
カビが発生したということは、
何かカビが発生しやすい条件が揃ってしまったということです。
カビを一度取り除いて安心せず、
またカビが発生しないよう防止することを心がけてください。